今回はペットの肥満の原因は飼い主にあるというテーマで書きます。

フードの給与表通り与えているのに、何故!?
このような疑問に答えていきます。
ペットの肥満は、特別な疾患を除き95%飼い主に依存すると言われています。
しっかり理解出来れば、ペットが肥満になる事はありません。
本記事を読むことで、解決できる事
・ペットの肥満の原因を知る
・普段の生活で飼い主が気をつける事を学ぶ

◆ペットフードの栄養学アドバイザーの資格取得
⇒年間約100セミナー実施。
◆ペットフード相談会
⇒年間50回
◆動物病院に毎日出入り
⇒鮮度の高い獣医療の情報ゲット
Contents
ペットの肥満について
ペットの肥満の原因【なぜ肥るの??】
ペットが、肥る原因を考えましょう。
そもそも、何でペットが肥満になるのかを考えた事はありますか?
ペットが冷蔵庫を勝手に開けて食べ物を食べないですよね?
ペットが肥る原因はこの2点です。
・飼い主が肥るメカニズムを理解していない
・飼い主がペットに食べ物を与えすぎ
”飼い主が”という点がポイントです。
肥満の原因のメカニズムを理解しよう
◆身体が肥るメカニズム
肥るメカニズムは図の通り。
一日中寝ていれば、カロリーの消費が少なくなります。
したがって”肥る”ということになる。
◆体が痩せるメカニズム
痩せる方法は図の通り。
適度に運動をすることで、カロリーを消費させます。
したがって”痩せる”という事になります。
飼い主がペットを肥満にしないために行う事は4点
・毎日、適度の散歩をする
・食事量を適正量に調整する
・おやつは少なめに与える
・家族も協力する
自分のペットのことを理解しよう
自分のペットについて理解する事は2点です。
・一日の必要なカロリー数の把握
・ペットの行動や習性を理解しよう
愛犬や愛猫の、必要とされるカロリー数って知ってますか?
今回は犬の参考値を記載します。
あくまでも目安なので、正確な数値は獣医師に聞いてみましょう。
・30㎏の犬:約1,400kcal
・10㎏の犬:約600kcal
・5㎏の犬:約350kcal
・2㎏の犬:約180kcal
・ジャーキー:1本 約20kcal
・ミルクをコップ一杯:約141kcal
例えば、2㎏の仔犬で考えます。
2㎏の犬は180kcalです。
ジャーキー5本で、一日の半分のカロリーになります。
コップ一杯のミルクで一日の必要カロリーと同じぐらい。
おやつを与えたら、ご飯は少なめにしないと肥りますよ。
避妊・去勢手術の体質の変化
避妊・去勢手術の後の体質の変化は2点。
・基礎代謝力が30%低下
(基礎代謝量とは、じっと動かなくても勝手に筋肉が消費するカロリーのこと)
・食事量が22%増える
つまり”アメ車並み”に燃費が悪くなります。
避妊・去勢後に、手術前に食べていたペットフードを与えると確実に肥ります。
速やかに「肥満予防」のペットフードに切り替えましょう。
ペットフードの給与表について
フードの裏に記載してある給与表の意味は2点。
・給与表は、フードを与える量の参考量
・肥ったり、痩せたりしない量をそこから調整する
給与表どり与えたのに肥ったというのは
単純に”与えすぎだった”という事になります。
肥満が引き金になる病気
肥満になると様々な病気のリスクが向上します。こちらも一覧でまとめます。
・整形外科疾患
・内分泌疾患
・泌尿生殖器疾患
・心肺系疾患
・腫瘍
肥満は万病のもとです。
直ぐにダイエットを始めましょう。
ペットの肥満の原因は飼い主にある:まとめ
肥満のメカニズムは理解出来ましたか?
ペットを肥らせてしまっている原因は”飼い主”です。
愛犬と愛猫のカロリー摂取量を理解して、おやつなどを与えるようにしましょう。
また同居人の理解も必要になります。
家族全員が違うタイミングで、おやつを与えてしまったらどうなると思います?
一日のカロリー摂取量は瞬時に超えて、ブクブク肥ります。
自分だけが理解して行動しても、同居人が与えてしまったら意味がありません。
家族全員で理解していきましょう。