
「7歳越えても、うちの犬は元気だよ!」
「まだまだ走り回ってるし、うちの子はまだまだ若いよ!」
と愛犬を高齢期と認めない飼い主がほとんどです。
自分の愛犬がいつまでも若いままと思っていませんか?
人間と同じく、犬も歳を重ねる動物です。
今回は愛犬の老齢のサインをテーマにして書きます。
この記事を読むことで、下記の2点を理解できます。
・高齢期のケアに役立つ食事

若いねって言われるんだ!!
それはお世辞っていうんだよ??


ペットフードの会社で約5年勤務。
◆ペットフードの栄養学アドバイザーの資格取得
⇒年間約150セミナー実施。
◆ペットフード相談会
⇒年間50回
◆動物病院に毎日出入り
⇒鮮度の高い獣医療の情報ゲット
ペットフードならお任せを!!
Contents
愛犬の老齢のサインを見抜く
老齢のサインって何??
「老齢のサイン」とは、高齢期特有の「仕草」や「動作」の事です。
普段の生活の中で「老齢のサイン」を行ったら、
愛犬が高齢期に差し掛かったと認識する必要があります。
しかし、
犬は小型犬と中型犬なら7から8歳、
しかしその歳になったからといって、
体がじわじわと衰えてくるので、個体差が生じます。
なので愛犬が「老齢のサイン」をするようになったら、
老齢のサインを見抜くメリット
老齢のサインを見抜くメリットです。
✅高齢期に合わせて生活スタイルを変える
高齢期になると、
「免疫力の低下」や「筋力の衰え」が起こるので病気になりやすくなります。
病気を事前に防ぐという意味で、高齢期では
動物病院で健康診断を3ヶ月に1回受ける事をお勧めします。
高齢期になると食生活なども変える必要があります
✅消化性の高い食事に変える
✅EPA・DHAのオメガ3脂肪酸を摂る
✅抗酸化物質を防ぐビタミンを摂る
以上の項目を守ってフードも変更しましょう。
フードについては、こちらの記事からご覧ください。
【重要】犬の心臓病に与えたい“フード”と“サプリメント”3選【5分読書】
次から「老齢のサイン」の一覧を紹介します。

老齢のサイン一覧
目が白くなる
白内障は、
これは水晶体のタンパク質の変化で起きるのですが、
治療として薬で改善するものではありません。
しかし予防は可能です。
白内障の原因は、細胞が酸化して発症すると言われてます。
ビタミンCやビタミンEといった抗酸化物質を摂取する事で、
睡眠時間が長くなる
高齢期になると、
なので朝、昼、夜関係なく横たわります。
また高齢期では体力回復にも時間が、かかるようになります。
その為に長く寝る必要があります。
食欲の変化
高齢期になると、消化管が衰えます。
消化管が衰えると、消化能力が下がります。
その為、
高齢期になると活動性が下がるので、胃腸の働きが減ります。
そうなると消化酵素が分泌しにくくなるので、
関節の痛み
高齢期になると関節が痛むようになります。
これは長い生活の中で、
関節痛を患うと、通常なら出来る行動が、出来なくなります。
その代表例として
✅階段の昇り降り
✅ソファーに登れない
✅ジャンプ出来ない
✅散歩に行きたがらない
このような場合は関節ケアをする必要があります。
関節痛のサインとして
✅長く横たわったり
✅痛みの箇所を舐める
などがあります。
このような行動は痛みのサインです。
以上のサインをするようになったら、
獣医師に指導を受けましょう。
散歩に行きたがらない
いつも楽しそうにしていた散歩を嫌う。
これも老齢のサインです。
関節痛や、筋力の低下が原因で散歩を嫌います。
つまり今まで歩けていた散歩道が、歩けないんです。
このような場合は、無理やり散歩に行くのではなく、
無理やり連れて行くと、更に散歩をしなくなります。
皮膚の乾燥
高齢期になると皮膚の油や保湿力が下がります。
そうなると肌に関するトラブルが増えます。
触ってみてカサカサの乾燥肌になっている場合は注意が必要です。
放っておくと、抜け毛やフケが増えます。
改善策として、
✅保湿力の高いシャンプー
✅皮膚バリアーを改善させるフード
以上のケアをすることで改善します。
被毛の薄くなる
新陳代謝の低下やホルモンバランスの変化によって、
この変化によって、被毛の生える力が衰えるんです。
その結果、以前より被毛の成長速度が鈍化します。
一方、被毛が抜けることに関しては以前より促進します。
このような体質の変化から、被毛が薄くなるんです。
口臭が匂う
高齢化によって口臭が匂うこともあります。
これは高齢化で内臓が弱まる事で発症します。
内臓が弱まると様々な病気のトリガーになります。
獣医師の元で診断を受けるようにして下さい。

もうおじいちゃんだね!!

高齢期のおすすめフード&サプリメント
ロイヤルカナン 総合栄養食 エイジングケア 犬用 ドライ 1kg
コンセプト |
【活力と脳の健康】複数の抗活性酸素物質を配合し、健康を維持することで老化の酸化ストレスに配慮。腎臓の健康維持に配慮してリン含有量を調整。フォスファチジルセリンおよびL-トリプトファンを配合。 【歯の健康のために】噛むことによって歯垢が沈着しにくく歯の健康を維持。またポリリン酸ナトリウムを配合。 【筋肉量】老化とともに減少傾向がある筋肉量に配慮し、分岐鎖アミノ酸(BCAA)を含有するタンパク質を使用。 【皮膚のバリア機能】亜鉛-リノール酸複合体とともにビオチン、ニコチン酸を配合し、健康を維持することで皮膚が本来持つバリア機能を維持。 【pHケア】この製品は各ミネラル成分を調整することにより、尿のpHを弱酸性に保ち、また健康的な尿量および尿比重に維持するよう設計され、ストルバイト(S)およびシュウ酸カルシウム(O)にも配慮しています。 |
---|---|
原産国 | フランス |
りぷとんの おすすめ |
✅高齢期の犬の為に、「ナトリウム」や「リン」を調整している ✅EPA・DHAが豊富に入っているので、痴呆症の予防にもなる ✅コンドロイチン・グルコサミン配合で関節にも配慮 |
デンタルバイオ 100粒(10粒X10シート)
コンセプト | 口腔内トラブルの元を、善玉菌が悪玉菌を抑制します。 プロバイオティクスを期待し、Streptococcus salivarius K12を配合。 飲み続けることで、口腔内環境を整えます。 |
---|---|
アレルギー | 鶏 |
りぷとんの おすすめ |
✅ラクトフェリンも配合されているので、免疫力アップも狙える ✅高齢期で歯が無くても効果が期待できる ✅猫でも食べれる高嗜好性 |
モエギキャップ (ソフトカプセル) 30粒/ボトル
コンセプト | オメガ3脂肪酸を豊富に含む食材「モエギイガイ」を配合したサプリメントです。 関節・皮膚・心臓・四管の健康維持をサポートします。 |
---|---|
アレルギー | 牛 |
りぷとんの おすすめ |
✅EPA・DHAの量が同サプリメントの中で一番多く配合されている ✅EPA・DAHは容量依存性と言われている ✅EPA・DHAは全身の抗炎症効果として認められている。 |
■まとめ
高齢期のサインを覚えていただきました?
いつまでも若いということは絶対にありません。
生命というものは歳を必ず重ねます。
愛犬が高齢期を迎えることは自然な事であり、
愛犬の変化を見逃さないよう、観察する事が大事だと思います。